editdisco by Fumihisa Miyata

宮田文久(フリーランス編集者)の近況報告ブログです。ツイッター:@editdisco メール: editdisco☆gmail.com


(下記は近年のお仕事の一部です。最新のお仕事はひとつ前のエントリーからご覧ください)

・津野海太郎著、宮田文久編『編集の提案』(黒鳥社)

編者まえがき


・ポン・ジュノ(インタビュー・構成)


・細野晴臣(インタビュー・構成)


・クソな世界で、自由であれ:伝説の映画監督タル・ベーラinterview(インタビュー・構成)


・坂本龍一(インタビュー・構成)


・村上春樹を育てた翻訳文化、あるいは藤本和子の若さについて——邵丹インタビュー


・池田亮司が生んだ「自由な夜」の記録(取材・執筆)


・『東山奈央オフィシャルブック NOW loading…』(メインライティング)





■週刊文春CINEMA 2023年冬号
Coming soon...

■國學院大學メディア
・矢部健太郎文学部教授インタビュー(取材・構成)
歴史研究の道を選んだ理由、歴史研究の魅力とは 史料の森から新たな歴史的事実を見出す ー前編ー

丹念な史料読解の積み重ねが「清華成」の発見に繋がった 史料の森から新たな歴史的事実を見出す ー後編ー









 


■HILLS LIFE Daily連載「編集できない世界をめぐる対話」(企画・取材・構成)
・言葉とファクトの森を駆ける:毎日新聞校閲センター・平山泉に訊く


■『なnD 10』(インタビュイー)


■『つくづく』2023年11月号(特集=まずは、勉強の手前から)
・プロボケの“不定期”雑談ーー新宿、台風、喫茶店 年吉聡太/宮田文久/金井タオル
・「勉強」の残骸は語る(寄稿)

■『やっぱり雑談が好き』(つくづくポケットライブラリ)
雑談掲載


■國學院大學メディア
・笹生衛・神道文化学部教授(國學院大學博物館館長)インタビュー(取材・構成)
気候変動・環境変化とともに社会のありよう、神・霊魂観は変った 古代本来のまつりや神々の姿 ー前編ー

「起請文木札」から日本の神・霊魂観にまつわる、大きな社会的変動の痕跡を読む 古代本来のまつりや神々の姿 ー後編ー


・中馬祥子・経済学部教授インタビュー(取材・構成)
市場経済を支えているのは、家事労働などの非市場経済である 資本主義市場経済では見落とされる非市場経済論とは ー前編ー

育児や介護などのケア労働は、労働の中で特殊なものではない 資本主義市場経済では見落とされる非市場経済論とは ー後編ー






↑このページのトップヘ